リトルモアのWebサイトは、ただいまリニューアル工事中です。
当面のあいだ書籍刊行一覧や既刊書籍の個別情報などのページが閲覧できなくなります。
リニューアル工事中、書籍のお買い求めは全国の書店・オンライン書店にてお願いいたします。
店頭に在庫されていない書籍も「出版社(リトルモア)/書名/著者名」をお伝えいただければ、出版社在庫のお調べやご注文をいただくことが可能です。
なお直接ご購入を希望されるお客さまは、メールまたはお電話にてお問い合わせください。
メール: order@littlemore.co.jp
電話: 03-3401-1042 〈平日(土日祝日を除く)10:00~18:00〉
*佐川急便の代金引換にてお届けいたします。商品代のほか、送料、代引手数料がかかりますのでご注意ください。詳細につきましては、お問い合わせの際にお知らせいたします。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承ください。
今後ともリトルモアをどうぞよろしくお願い申し上げます。
『いただきます!からはじめる おさかな学 1匹の魚から海の未来を考えよう』が大好評発売中の鈴木允さんが校長を務めるオンライン講座「おさかな小学校」の出張授業が東京・豊洲で開催されます。
- - -
おさかな小学校~豊洲出張編~
深海魚から海とぼくらのつながりを考えよう
日時:2023年12月9日(土)14:00~15:30(13:45開場)
会場:SPBS TOYOSU(東京・豊洲 アーバンドックららぽーと豊洲3 4F)
参加費:500円(税込)
*当日会場にてお支払いいただきます。
*対象年齢は小学生(1年生~6年生までどなたでも)。お子様1名につき1人まで、保護者の方もご一緒に参加が可能です。
—
「いつも食べているこの魚、どうやってここまで来たのかな?」
「図鑑で見たあの魚、どんな海で生きているのかな?」
「深海魚って、どんな暮らしをしているんだろう?」
たくさんの魚が集まる街・豊洲で、お子さまと一緒に魚について学んでみませんか?
「おさかな小学校」は、一匹のおさかなを入り口に、一年を通して海のことを広く深く学んでいくオンライン講座です。“すーさん”の愛称で知られる、〈日本サステナブルシーフード協会〉代表の鈴木允さんが校長を務める学校で、全国各地の子どもたちがおさかなについて学んでいます。
この度、そんな「おさかな小学校」が1日限定でSPBS TOYOSUで出張授業をひらきます!
このスペシャル企画に相応しいテーマは「深海魚」。チョウチンアンコウやタカアシガニなどが思い浮かぶかもしれませんが、深海魚は遠い存在ではなく、キンメダイをはじめ、実は食卓にも登場する身近な存在でもあるのです。
今回の授業は、深海に生きるおさかなやその仲間たちを実際に見て、触って、どんな魚か知ることからはじまります。クイズにも挑戦しながら、漁師さんがどのように深海魚を取っているのか、海の環境はどうなっているのか、すーさんと一緒に楽しく学びます。
SDGsの目標14「海の豊さを守ろう」と深く結びついた「おさかな小学校」の授業は、お子さまに魚を食べてほしい! 好きになってほしい! という方はもちろん、食育や海の環境問題について関心がある保護者の方にもおすすめです。ぜひ、ご参加ください。
★ 当日お持ち帰りいただけるお土産として、自分で絵やことばを記入できるおさかなワークシートをプレゼント! その場でご記入も可能です。
【注意事項】
*当日は汚れても良い服装でお越しください。
*会場はベビーカーでのご入店が可能です。
*最少催行人数に達しない場合、開催を見送る可能性がございます。あらかじめご了承ください。
—
申し込み方法:
SPBS TOYOSUの申し込みフォームよりお申し込みください。
⇒ https://forms.gle/FGponbHMrS6k9goK7
*先着順で受付を終了します。
*12月8日(金)受付締切です。
イベントについての詳細はSPBS TOYOSUのWebサイトよりご覧ください。
⇒ https://www.shibuyabooks.co.jp/event/10271/
●鈴木允(すずき まこと)プロフィール
日本サステナブルシーフード協会代表・「おさかな小学校」校長
1980年、東京都生まれ。10代の頃から食糧問題に関心を持つ。京都大学総合人間学部在学中「魚が減っている」という漁業の問題を知り、漁師見習いの生活を体験する。卒業後は、水産卸売会社のセリ人として築地市場で8年間働く。さらに東京大学大学院農学生命科学研究科で学びながら、国際的な非営利団体MSC(Marine Stewardship Council 海洋管理協議会)の日本事務所に入り、全国の漁協や行政団体をまわって、認証プログラムとMSC「海のエコラベル」を広める活動に尽力。2019年6月には「日本漁業認証サポート」を設立。宮城県気仙沼市にも拠点をおき、持続可能な漁業へ転換していくために活動している。魚をとる人と食べる人をつなぐために発信し、子どもたちに向けたオンライン授業「おさかな小学校」を開講中。
Instagram ⇒ @suu_osakana
おさかな小学校HP ⇒ https://www.osakana-sho.jp/
【会場・問合せ】
SPBS TOYOSU
〒135-0061 東京都江東区豊洲2-2-1 アーバンドックららぽーと豊洲3 4F
tel. 03-6225-0540
⇒ https://www.shibuyabooks.co.jp/spbs_toyosu/
- - -
大好評発売中の『ワイン家のオーブン料理』。
本書の刊行によせた展示が、東京・銀座の森岡書店で開催されます。
- - -
ワイン家のオーブン料理 展
会場:森岡書店(東京・銀座)
会期:2023年11月7日(火)- 12日(日)
時間:13:00 – 19:00 *最終日は18:00まで
—
信州の山間の美しい村で暮らす「ワイン家」の人々。
父は薪ストーブ職人、母は織物作家、そして松本の人気デリカテッセン「Kawazoe」を営む娘。
家族の旅と人生の冒険の間に生まれたエッセイと、美味しくて手軽に作れるオーブン料理のレシピが詰まった『ワイン家のオーブン料理』(著:ワインあけび)の刊行によせて、森岡書店にて展示を開催いたします。
●販売
「Kawazoe」特製のクリスマスギフトにもぴったりな缶入りクッキーや季節のコンフィチュール、信州の美味しい野菜、オーガニックワインほか。
●展示
父・イエルカさんが作る予約殺到の大人気薪ストーブの実物や、母・悦子さんによる山羊の毛で作った織物作品などを特別に展示。
写真とイラストのポスター(写真:在本彌生/イラスト塩川いづみ)。
ワイン家を訪れたようなあたたかな空間にぜひお越しください。
—
【会場】
森岡書店
〒104-0061 東京都中央区銀座1-28-15 鈴木ビル
tel. 03-3535-5020
- - -
大好評発売中の『ポール・ヴァーゼンの植物標本』。
この書籍に収められた植物標本そのものの展示が京都で開催されます。
標本そのものをご覧いただける貴重な機会です。ぜひご覧ください。
- - -
『ポール・ヴァーゼンの植物標本』 標本展示
会場:恵文社一乗寺店 (京都・左京区一乗寺)
会期:2023年11月3日(金)~ 30日(木)
[第1期]11月3日(金)~ 9日(木)
[第2期]11月10日(金)~ 16日(木)
[第3期]11月17日(金)~ 23日(木)
[第4期]11月24日(金)~ 30日(木)
*期ごとに展示される標本が変わります。
時間:11:00 – 19:00
*会期中無休
—
東京の古道具店主が南フランスの蚤の市で偶然出会った植物標本。
およそ百年も昔、ある一人の女性ポール・ヴァーゼンによって作られたものだという──。
いまなお残る花々のかすかな色と、胸をしめつける掌編とを編んだ本『ポール・ヴァーゼンの植物標本』。
今年5月に同書の写真展を開催した恵文社一乗寺店で、書籍に収められた植物標本そのもの(非売品)の展示と、標本を写し撮った写真の販売を行います。
会期中は堀江敏幸さんによる『ポール・ヴァーゼンの植物標本』直筆サイン本も販売。
書籍や写真をお買い上げの方には特製ラッピングペーパーをプレゼントいたします。
(サイン本、購入特典ともに数量限定です。)
一度に2枚ずつ展示される標本は、1週間ごとに変わります。
時を、国を越えてやってきた彼女の花たちに、何度でも会いに来てください。
●展示参加:標本=ATLAS 飯村弦太
●標本撮影:加瀬健太郎
—
【会場】
恵文社一乗寺店
〒606-8184 京都府京都市左京区一乗寺払殿町10
tel. 075-711-5919
⇒ http://www.keibunsha-store.com/
- - -
2023/11/11(土)ユーロスペースほか全国順次ロードショー
●『ツィゴイネルワイゼン』出演:原田芳雄、大楠道代 他
●『陽炎座』出演:松田優作、大楠道代 他
●『夢二』出演:沢田研二、坂東玉三郎 他
絶賛公開中!
脚本・監督:阪本順治
出演:黒木華 寛一郎 池松壮亮
DVD発売中&U-NEXT独占配信中
監督:杉田真一 脚本:杉田真一 松井香奈
出演:井上真央 石田えり
25年ぶりに映画評論集『黄昏映画館 わが日本映画誌』を刊行したことでも話題の、上野さんによる月1映画評論(1日更新)。
ハミ出しコラム=近時偶感 もお楽しみに。