地表に近い音  テキスト:高橋健太郎

 地表に近い音。シカラムータの演奏を聞いていると、そんな風に思えてくることがある。 ゆっくりと行進を始めた楽隊は、やがて、力強く地を踏みしめていく。時には激しく地を蹴って、全力疾走もする。 アンダーグラウンドではない。かといって、上昇したり、浮遊したりすることもない。限りなく地表に近いところで、彼らはただただ進む。

 音楽は進歩するかどうか、という問いがあるけれども、シカラムータを聞いていると、まだまだ前進することは出来るんだ、とは思えてくる。丸い地球の地表の上を彼らは前進し続けていく。それは進歩ではないのかもしれない。少なくとも、実験だの進化だのといった言葉はシカラムータの音楽にはあまり似合わない。彼らの休みない前進は、もっとハードコアな肌合いを持ったものだから。

 クラリネット奏者の大熊ワタルがこのグループを始動させて10年。この2004年に発表される「ゴースト・サーカス」は3枚目のアルバムになるが、ここに至って、シカラムータはひとつの塊になった気がする。かくもアクの強い個性を持った演奏者を集め、かくもユニークな楽器アンサンブルを生み出しながら、今の彼らはグループ全体が塊となって前進する。あたかも、スリーピースのハードコア・パンク・バンドのように。
 ジンタやチンドンを糸口にして、時空を超えた様々な地球音楽の融合を試みてシカラムータの音楽性も、もはや解析不能な部分が多くなった。メンバーそれぞれが血肉化してきた多種多様な音楽性が瞬時に交錯して、今、ここにしか生まれ得ない異形のサウンドとしてスパークする。アルバム・タイトルが指し示すように、アカデミックな理解など不要なソニック・サーカス。思考のスピードを越えたスペクタクルが、アルバムを聞き進むほどにやってくる。と同時に、その言葉のない音楽はかつてなく雄弁にメッセージを語るようになったように思う。愛とユーモアと反逆精神に満ち満ちた演奏は、この地表に生きなければならない民への讃歌であり、挽歌であるようにも響く。あるいは、心優しき死者達が、シカラムータと一緒に祝い踊っているような、そんなイメージすらふりまくのが、この「ゴースト・サーカス」だ。
 そして、楽団は地を踏みしめてまた前進する。静かに後ろに着いていくのも良いかもしれない。世界にも稀有な音楽を奏でる、このグループの行く手には、きっと、僕達が想像もしなかった何かが待っている。そんな気がするのだ。
前のページへ戻る ▲ページのトップへ戻る