誰のためのアクセシビリティ? 障害のある人の経験と文化から考える

スロープや字幕を付ければ終わりではない。

アクセシビリティの先には、生々しい身体を持った人間がいる。

映画を観る、ゲームをする、アートを鑑賞する。

そのために、チケットを買う、座席を選ぶ、会場に行く。

多くの人が日常的にしていることを、マジョリティとは異なる身体を持つというだけで同じように楽しめない人たちがいる。

コンテンツを作るとき、情報を発信するとき、イベントを催すとき。

わたしたちは、自分と異なる身体と感覚を持つ人のニーズをどのくらい想像しているだろう?

そもそも人が「体験する」とは、どういうことだろう?

アクセシビリティについて考えることは、“当たり前”を問い直すこと。

『ルール?展』や『音で観るダンス』など、常識をくつがえすプロジェクトを生み出し、アクセシビリティを研究してきた著者が、障害のある人と対話・実験しながら書き上げた初のエッセイ!

障害のある人13人との対話・鑑賞ワークショップ・座談会の様子も記録。

「バリアフリー」や「インクルーシブ」からこぼれ落ちる声を聞き、AIなどのテクノロジーにも領域を広げて考える。

今の時代、どんな仕事、どんな表現をしている人も無関係ではいられない。

アクセシビリティの必要性と可能性、それを考えることの面白さも伝える著者ならではの人文エッセイ。

2024年度から改正障害者差別解消法の施行により、民間事業者も義務化となった「合理的配慮」。

何から始めよう?と考えている人も、はじめの一歩になる必読の本!

“アクセシビリティは、社会のあらゆる場所が連携しながら、

つくる人と使う人が一緒に更新していく、終わりのないプロセスなのだ。”

(本文より)

*視覚障害、読字障害、上肢障害などの理由で紙の書籍を読むことが難しい方には、書籍をご購入されたご本人の私的利用に限り、テキストデータを提供しております。

書店やオンライン書店で本書をご購入いただいた方で、テキストデータをご所望の場合は、下記までお申し込みください。

メールアドレス: info@littlemore.co.jp

電話: 03-3401-1042


[プロフィール]

田中みゆき(たなか みゆき)

キュレーター、プロデューサー。「障害は世界を捉え直す視点」をテーマにカテゴリーにとらわれないプロジェクトを企画。表現の見方や捉え方を障害のある人たち含む鑑賞者とともに再考する。近年の仕事に、映画『ナイトクルージング』(2019年)、21_21 DESIGN SIGHT企画展「ルール?展」(2021年)共同ディレクション、展覧会「語りの複数性」(東京都渋谷公園通りギャラリー、2021年)、『音で観るダンスのワークインプログレス』(KAAT神奈川芸術劇場ほか、2017年〜)、『オーディオゲームセンター』(2017年〜)など。2022年ニューヨーク大学障害学センター客員研究員。美術評論家連盟会員。共著に『ルール?本 創造的に生きるためのデザイン』(フィルムアート社)がある。

書名
誰のためのアクセシビリティ? 障害のある人の経験と文化から考える
著者
田中みゆき
装幀・装画など
装画:横山雄
デザイン:畑ユリエ
仕様
四六判 並製 (天地188mm x 左右128mm x 束幅23mm) / 304ページ / 325g
発行日
2024年07月29日
発売日
2024年07月29日
ISBN / Cコード
978-4-89815-591-2 / C0095
定価
2,200 (本体 2,000 円+税)
書籍
定価 2,200 (税込)
好評発売中
Amazon
e-hon
HMV&BOOKS
Honya Club
紀伊國屋書店
丸善ジュンク堂書店
楽天ブックス
三洋堂書店
セブンネット
TOWER RECORDS
Yahoo! ショッピング
ヨドバシ・ドット・コム
くまざわ書店
未来屋書店
三省堂書店
TSUTAYA ONLINE
有隣堂
ストアによって取り扱いがない場合があります
電子書籍
標準価格 1,980 (税込)
好評配信中
Amazon
Apple Books
honto
紀伊國屋書店
楽天ブックスKobo
U-NEXT
ストアや時期によって取り扱いがない、または販売価格が異なる場合があります

Pick Up Books オススメ書籍 [ 12 ]